![]()
出版社:サイゾー
|
超小型原子炉の教室
著者名
:
苫米地英人
出版社
:サイゾー
カテゴリー
:社会・政治
ジャンル
:社会・政治 環境
ポイント:1,400pt 価格:1,540円(税込)
PC
iPhone
iPad
Android
|
- BOOKSMART TOP
- 超小型原子炉の教室
購入前にご利用中のデバイスが
対応しているかご確認ください。
総合ランキング(無料)
雑誌ランキング(有料)
女性向けランキング(有料)
ジャンルから探す
- 一般向けコミック (5395)
- 少年コミック (45086)
- 少女コミック (71150)
- 青年コミック (178985)
- 女性コミック (143573)
- 成人向けコミック (44392)
- レディースコミック (6822)
- ミステリ (7081)
- スポーツ(野球・サッカー・ゴルフ以外) (4900)
- 格闘・アクション (20585)
- 歴史 (6469)
- SF (6963)
- ホラー (7294)
- ファンタジー (54748)
- ギャグ・コメディ (23918)
- 車・バイク (930)
- ギャンブル (1258)
- 音楽・美術 (1527)
- 囲碁・将棋 (298)
- 特撮・ヒーロー・ヒロイン (1941)
- ビジネス・企業 (1160)
- 医療・救難 (2621)
- 生き物・ペット (3850)
- 料理・グルメ (5269)
- 恋愛 (120086)
- 官能 (86733)
- ボーイズラブ (63023)
- スポーツ(野球) (2216)
- スポーツ(サッカー) (1188)
- サスペンス (12694)
- ラブコメ (50124)
- ティーンズラブ (41138)
- ロマンス (12775)
- メカ・ロボット (730)
- 学園 (28802)
- ミリタリー系 (777)
- 時代 (4344)
- ホビー (2054)
- ヒューマンドラマ (42278)
- シチュエーションコメディ (791)
- アングラ・裏社会 (3553)
- 伝奇・オカルト (3965)
- 冒険・ロマン (3038)
- ヤンキー・任侠 (3539)
- 仕事・職業 (19768)
- いやし系 (2591)
- ハードボイルド (842)
- エッセイ・日記 (4017)
- 紀行・旅行 (325)
- ドキュメンタリー (208)
- 学習 (659)
- 四コマ (3793)
- アンソロジー (2392)
- 社会・思想・政治・宗教 (1366)
- 夫婦・姑・子育て (4293)
- ガールズラブ (2763)
- 萌え (36554)
- TV・芸能・アイドル (2373)
- 戦争 (1096)
- 実話・実録 (1159)
- 作品集・短編集 (3535)
- コミカライズ (41463)
- 劇画 (642)
- イラスト集 (184)
- Web (5432)
- フィルムコミック(アニメ) (34943)
- ドラマ・映画・アニメ関連 (17043)
- ゲーム関連 (1219)
- 海外コミック (21)
- 書き下ろし (40395)
- フルカラー (73770)
- フィルムコミック(実写) (0)
- 語学 (54)
- 復刻版 (14)
- スポーツ(ゴルフ) (604)
- メンズラブ (105)
- ちょっとHな男性マンガ (77243)
- ちょっとHな女性マンガ (3495)
- ファッション (228)
本当に安全なのは“超""小型原子炉
「CO2は悪。原子炉はクリーン」は詭弁
※ ※ ※ ※
与党自民党は、実は原子力の平和利用を目的に掲げ、立党されていた。
ゆえに、エネルギー政策の中心には常に原発推進があり、それは今後も変わらないだろう。
さらにCo2を出さない原子力発電はクリーンエネルギーであるという詭弁が成立している。
原発推進派は、原爆や福島原発事故における放射能の脅威など「ごくまれな不幸なケース」としか捉えてないのだろう。
確かに、原子力発電は必要かもしれない。
だが、それは安全であることが絶対的条件だ。
そんな中で、苫米地英人博士が「原子力推進に条件付きで賛成しながら、人々の暮らしを安全、安心に導く道」を本書では示している。
その第3の道といえるのが「超小型原子炉」の活用である。
「小型原子炉」でなく「超小型原子炉」……。
果たしてそれはどんなもので、どんな社会を実現するのか?
現代におけるエネルギー政策、特に「カーボンニュートラル」「脱炭素」を掲げる大国の思惑や各種新エネルギーの可能性と落とし穴、原子力ムラに巣食う魑魅魍魎の実態から、その先にある「超小型原子炉」という福音の存在までを網羅した、「現代のエネルギー問題を表裏両面から考察した究極の一冊」。
【目次】
第1章 脱炭素社会の圧力
第2章 新旧交代
第3章 原子力の真実
第4章 超小型原子炉
第5章 原子力と安全保障である!