![]()
出版社:アットマーククリエイト
|
十二支のE話 正編
立ち読み
著者名
:
戸出武
出版社
:アットマーククリエイト
カテゴリー
:文芸
ジャンル
:文芸 エッセイ・随筆 文芸 風刺・警句集 文芸 民話・説話 ノンフィクション 雑学 ビジネス・経済 実用 人文・社会科学 民俗学
ポイント:1,429pt 価格:1,571円(税込)
PC
iPhone
iPad
Android
|
ユーザーレビュー
全体の評価 | ![]() |
---|---|
5 |
評価内訳 | 全て(0件) | |
---|---|---|
★★★★★(0件) | ||
★★★★☆(0件) | ||
★★★☆☆(0件) | ||
★★☆☆☆(0件) | ||
★☆☆☆☆(0件) |
そこで即座に「心配ご無用。“えと” にちなんだ話題をスピーチされては如何でしようか。 十二支は年ごとに去り、新たにめぐり来るので、聴く人たちにも新鮮味があって必ずうけますよ」とアドバイスしたところ、「先生、虎の巻を考えてくださいな」ということになった。
言い出しっぺの私にお鉢がまわってきたものの、咄嗟の思いつきだけに妙案があるはずがない。いろいろ考えた末、次の五点についてE話をひねり出すことにした。
1.十二支・十二支獣の漢字の語源とその意味を解説する。
2.その年の“えと” にまつわる故事・格言・ことわざを引用してE話を導き出す。
3.その年の十二支獣の習性をヒントにE話を創り出す。
4.生まれ年の“えと” から人の性格を浮き彫りにする。
5.その年の十二支の「おもしろ雑学」を付記する。
十二支に関する書も二、三市販されているが、いずれも物語風のものであり、経営的視点からとりあげたものは全くない。故事・格言・ことわざにしても同様である。それだけに、経営コンサルタントのノウハウを披露した本書にはユニーク性があり、経営者ばかりでなく経営幹部にとっても、話の材料としての活用価値は大きく、本書は関係先へのプレゼントにも適している。大龍堂書店刊