マンガ,小説,写真集を無料立ち読み!【総合電子書店】BOOKSMART

  • ホーム
  • 無料登録
  • ログイン
  • 初めての方へ
  • 借りている本
作文が苦手な人におすすめの〈ささやかな〉文章の書き方。卒論、プレゼン、メール作成に。
出版社:まんがびと
作文が苦手な人におすすめの〈ささやかな〉文章の書き方。卒論、プレゼン、メール作成に。
著者名
出版社
まんがびと
カテゴリー
ビジネス・経済
ジャンル
ビジネス・経済 実用

ポイント:299pt

価格:328円(税込)

PC iPhone iPad Android
商品説明
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)


【書籍説明】
「作文がほとんどの小学生は大嫌いです」
ちょっとイラッとするような、通じにくい文です。
小学生はみんな作文が嫌いだと言いたいのですが、サラリと読むと、「作文が生活のほとんどを占めているような小学生を私は嫌いだ」と言っているように取れなくもありません。文章というのは、ちょっとひっかかると、迷ってイライラして、あとを読む気がなくなってしまうものです。
この文の場合、「ほとんどの小学生は作文が大嫌いです」とすれば迷いがなくなります。ちょっとしたことですが、この積み重ねで文章が壊れていくのです。
私は国語の教師でも言語学の専門家でもありません。世にあまたある「文章読本」の類をまとめられるほどの達人でもありません。ただ、長年の編集者生活の中で、首をひねったり、イライラする文章は山ほど見てきましたし、自分自身も、ひどい文章を書いて怒られてきました。そんな経験から、ほんの少しの気配りで「迷わない」文章の作り方は知っているつもりです。それをご紹介いたします。

【目次】
日本人は読書感想文が苦手
ズルい読書感想文の書き方
「書き出し」がそのまま「タイトル」に
日本人は七五調が大好き
ストレートな「書き出し」
名著「日本語の作文技術」との出会い
長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
難しい読点(、)の打ち方
まとめ

【著者紹介】
篁龍樹 (タカムラリュウジュ)
学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文… 以上まえがきより抜粋

シリーズ一覧


シリーズ商品をすべて見る 

ユーザーレビュー

全体の評価 ☆
5
評価内訳 全て(0件)
★★★★★(0件)
★★★★☆(0件)
★★★☆☆(0件)
★★☆☆☆(0件)
★☆☆☆☆(0件)

購入前にご利用中のデバイスが
対応しているかご確認ください。

PC iPhone iPad Android

こんにちはゲストさん

会員登録

ジャンルから探す

コミック
文芸
ノンフィクション
社会・政治
ビジネス・経済
人文・社会科学
科学
語学
医学
芸術
趣味・実用
暮らし・生活
コンピュータ
写真集
ガイド
辞事典
参考書・問題集
資格・検定
雑誌
海外・翻訳
オーディオブック
新聞
その他種別
  • 今日のイチオシ
  • リリース予定
  • 初めての方へ
  • アプリダウンロード